安藤 勇 SJ
イエズス会社会司牧センタースタッフ

  私たちは、全世界のカトリック教会に対してかなりの変化をもたらした第二バチカン公会議閉会50周年を祝ってきました。それを記念してこの社会司牧通信では、今年一年をかけて『現代世界憲章』をはじめ、様々な公文書などを取り上げながら、社会問題とカトリック教会の考えを掘り下げていきたいと思います。今回は、第二バチカン公会議が信徒の運動に対してどのような影響を与えたのかという点に焦点を当ててみます。

  キリスト教の信徒組織の歴史は、意外と古くありません。組織化された信徒使徒職は、現代に起こった現象です。およそ紀元200年、キリスト教が世界に広まっていった頃、「ディオグネトスへの手紙」では、自分たちの生き方をもって証ししているキリスト者のグループが描かれました。その後、4世紀頃、聖職権主義の興隆にともない、信徒の使徒職は弱まっていきました。中世でも、同様の傾向は続きました。聖職者が信徒よりも高い教育を受けていたからです。やがて16世紀になると、教会の中にある位階制構造が強く主張され、こうした傾向はカトリックの対抗宗教改革の中でさらに強まっていきました。
  19世紀になって、ジョン・ヘンリー・ニューマンのような人々が新たな時代の幕開けを提供しました。彼は『教義上の問題に関して信徒に相談する』という著作(1859年)の中で、信徒の役割を強調しました。アメリカ合衆国において台頭してきた民主主義もまた、信徒運動を確立するにあたってキリスト教に影響を与えました。しかしその一方で、第一バチカン公会議(1869~70年)で議論をするために用意された「教会の図式」は「キリストの教会は、平等な社会ではない」という一般論を示しました。聖職者というのは信徒を統治する存在であり、一方、信徒の義務はそれに従うことだとみなされていたのです。それは『教会法典』(1917年)にも象徴されます。そこには信徒に関する記述はほとんど含まれていませんでした。
Social Imagination (1)

  西洋の社会的景観を根本的に一変させた、産業革命の発生という巨大な「津波」は、バチカンの岸にはまだ到着していませんでした。しかしながら、教皇レオ13世による労働者に関する回勅『レールム・ノヴァルム(労働者の境遇)』(1891年)と、教皇ピウス11世(1922~39年)によって推し進められたカトリック・アクション・ムーブメントは、位階的な使徒職の中に信徒が参加していくという新しい考えを示しました。後に、カトリック青年労働者連盟(JOC)がジョゼフ・カルデン枢機卿(1882~1967年)によって設立されました。その他にもいくつかのグループが組織され、カトリックの信徒が教育や職場、家庭生活などの中で活動を行っていくように訓練しました。そしてそれらが第二バチカン公会議(1962~65年)の枠組みを提供したのです。二つの公会議文書が、信徒使徒職に関する教えのために特に重要でした。『教会憲章(ルーメン・ジェンティウム)』と『信徒使徒職に関する教令』です。1983年に改訂された『教会法典』は信徒の有する重要な義務と権利について強調しています。その後、教会や世界における信徒の召命や使命を強調する教会の公文書がいくつか出されました。それには1987年のシノドス(世界代表司教会議)や教皇ヨハネ・パウロ2世の使徒的勧告『信徒の召命と使命』(1989年)、ならびに教皇フランシスコの最近の演説も含まれています。しかし、まずは重要な背景となる情報を語らせてください。

教会内の静かな革命の時代
  なによりもまず、教皇レオ13世こそが、教会が労働者の不正な状況を解決するために、その基礎と基盤を築いた先駆者でした。教会は貧しい人々や弱者の側に立つ際に、常にキリストに従ってきました。けれども、教会外の出来事が教会の中に深い変化を引き起こしたといえるでしょう。産業革命は労働者にとって、主に子どもたちや若い女性たちにとって、極めて不正な状況を生み出しました。彼らは、人間と天然資源を活用することで最大限の利益を上げることを主眼とする人々によって酷使され、搾取されていたのです。
  カトリック教会が沈黙していた間、当時の抑圧されていた労働者の声に応えようと、カール・マルクスが主導権を握りました。特定の地域のいくつかのカトリックグループは、不正に扱われた労働者の側に立って、その状況を変えようと試みていました。ついに、労働者自身の大きな叫びは、労働者をしっかりと擁護するよう、カトリック教会を呼び起こしました。『レールム・ノヴァルム』はこんにちでもなお、労働者のためのカトリック教会の綱領とみなされます。以来、カトリック教会の社会教説に関するすべての公式文書は、『レールム・ノヴァルム』によって示された「人間は神の似姿として創造された」という基礎に立ち戻るのです。
  二つの恐ろしい世界大戦と、1923年の世界的な経済不況の起こった20世紀の前半、カトリック教会ははっきりとした姿勢を取り、不正な状況を変えるための行動へとカトリック信者を促す公式声明を発表しました。教皇ヨハネ23世は、世俗世界にカトリック教会が公式に関わるべく、新しい時代を切り開きました。そして信徒はそこに、様々な社会の中でどのようにキリスト者として生きたらよいのか青信号を見出しました。教皇ヨハネ23世によって招集された第二バチカン公会議は、教会が外へ出かけて、働いている人々と会うために、扉を開いたのです。
Social Imagination (2)

  このように、ヨハネ23世の『マーテル・エト・マジストラ(キリスト教と社会的進歩)』(1961年)と『パーチェム・イン・テリス(地上の平和)』(1963年)からパウロ6世の『福音宣教』(1975年)に至るまで、カトリック教会は公式文書を通じて、キリスト者が社会の中でどのように証しをするかを示しました。
  ここで、これらの文書の内容やそれに続くヨハネ・パウロ2世とベネディクト16世による詳細な説明をすることは私の狙いではありません。ただ、現教皇フランシスコが最近信徒に語られた二つの演説を紹介したいと思います。
  一つ目は、2013年の5月18日にサン・ピエトロ広場で数千人に対して語ったものです。教皇はそこで自らの信仰体験を明らかにし、そして三つのキーワードを用いながら、こんにち信仰を効果的に伝える方法について話しました。その三つとは、イエス、祈り、そして証しです。「証しは重要です」とフランシスコは語ります。「危機的な時代に私たちは生きていますが、それは単に経済的な危機だけではありません。それは人類の危機です。人は自ら、滅びの危険の中にいます!しかし人は神の似姿なのです。自分の殻に閉じこもらないでください!さもなければ、皆さんは病気になってしまう恐れがあります。教会は、自分自身の外に踏み出さなければなりません。私たちは、イエスがしたことをしなければなりません。それは他者と出会い、貧しい人々と出会うことです。福音を宣べ伝えるためには、二つの徳が不可欠です。それは勇気と忍耐です。皆さんは、ひどく苦しんでいる兄弟姉妹のために祈っていますか?」

  さらに2014年10月28日、教皇フランシスコはバチカンで行われたNGOのメンバーたちの集会で話をしました。今回、彼らは様々に異なる市民グループの代表で、特定の宗教に属している人もそうでない人もいました。教皇は、社会が貧しい人々の闘いを沈黙させようと努めている中で、様々な市民団体が貧しい人々を苦しめる不正に立ち向かうことは、大きなしるしであると話されました。「貧しい人々はもうこれ以上待つことはできません。彼らは連帯のうちに、貧困と抑圧から立ち上がる、主体となりたいのです。皆さんと一緒に、私も彼らの声がはっきりと聞こえることを望んでいます。多くの人々が、『土地』、『家』、『仕事』を欠いていることが悲しい事実です。」
  「土地。神は創造のはじめから人間に、共同体の中で自然の世話をしてほしかったのです。しかし、何百万人もの農民が、彼らの土地から追い立てられました。その結果、飢えは数百万人を苦しめて殺し、世界的な醜聞になりました。」
  「。それぞれの家族が人間らしく暮らし、共同体を築いていくための家…。都市が多くの人々に快適さをもたらす一方で、数千人もの人々が、それは子どもですら、路上で生活し、ホームレスとなり…。すべての家族が、きちんと人間が暮らしていけるだけの共同体環境を備えた家を享受できるように働き続けましょう。」
  「雇用。物質的に最悪の貧困は、日々の糧を得る機会を欠くことであり、失業によって人間としての尊厳を奪われることです。経済システムは、人間よりも利益を優先します。このようにして、人々は単に搾取されるだけでなく、社会から締め出され、疎外されるのです。人間は神の似姿であり、それはいかなる社会・経済システムにあっても、中心に位置していなければならないのです。社会的な価値が置き換わることによって、お金が人間を追放しました。他者に対する無関心の態度(どうして私が他者を思いやらなければいけないのか?)がグローバル化しました。こうして神がないがしろにされ、私たちはみなしごになってしまったのです。」
  「私は皆さんに共感を覚えます。私たちは高い理想を持って、組織的な変革を起こさなければなりません。私たちキリスト者には、行動の素晴らしい模範があります。福音に基づいた革新的なプログラムです。私たちの民主主義を回復するため、共に働きましょう。意欲的に参加するための新しい方法を生み出していきましょう。敵意ではなく、愛をもって。私は皆さんの取り組みに寄り添います。」(2014年10月28日に教皇フランシスコが国際的な市民団体の代表に対して行ったスペイン語の演説より抜粋)

私たち日本の教会のためのむすび
  教会の一員である信徒には、社会参加をするキリスト者として、そして市民としての特別な役割があります。信徒は社会の中で、自ら信仰を証しするよう強く招かれています。それと同時に、信徒はカトリック教会の社会的考えや貧しい人々との関わりについて、および他の市民団体との協力、あるいはコミュニケーションの最新手段の使用についてのトレーニングを必要としています。
  聖職者も修道者も、日本社会の現状を知り、分析するトレーニングを受ける緊急の必要性があります。福音宣教が力を取り戻せるように、日本社会の現状をカトリック教会の最新の考えと対比すべきです。貧しい人々への積極的関わりと、貧しい人々とともに働く他宗教や市民組織との協力は、私たちの本当の狙いを真に証しするものとなるでしょう。無料サービスが私たちの特徴です。