社会司牧通信204号(2018.12.15)

(1)ウェイン・バーント司教の講話 「沖縄の現状とカトリック教会の使命」/ジョー パロン
(2)神学生沖縄体験記(1)沖縄へのはじめての旅/グエン ヴァン トァン SJ
(3)神学生沖縄体験記(2)神の義と平和/チョン ホンチョル SJ
(4)核技術に対するキリスト者の省察/キム ジュンハン
(5)日本のカトリック教会の脱原発運動の今/光延 一郎 SJ

カテゴリー
社会司牧通信
続きを読む
社会司牧通信192号(2016.12.15)

(1)日韓の橋になることを夢見て―日韓社会使徒職の協働から射し込む光―/中井 淳 SJ
(2)仏教者から見た『ラウダート・シ』:共同活動へ/ワッツ ジョナサン
(3)日本カトリック司教団「脱原発メッセージVer.2」をめぐって/光延 一郎 SJ
(4)イエズス会第36回総会に参加して/佐久間 勤 SJ

カテゴリー
社会司牧通信
続きを読む
社会司牧通信188号(2016.4.15)

(1)「この経済は人を殺します」~2015年度の連続セミナーを終えて~/ボネット ビセンテ SJ
(2)2016年イエズス会日本管区の社会使徒職/光延 一郎 SJ
(3)霊性と社会問題/柳田 敏洋 SJ
(4)福島原発事故避難者の住まいを奪わないで/信木 美穂

カテゴリー
社会司牧通信
続きを読む
玄海原発「おもての話」と「横と裏の話」

玄海原発「おもての話」と「横と裏の話」 報告者:光延一郎 第38回「日本カトリック正義と平和全国集会」が、2014年9月13~15日に福岡で行われました。 14日の分科会では、佐賀県の玄海原発の現地学習に行ってきました。 […]

カテゴリー
わたしたちはこう考える
続きを読む
社会司牧通信175号(2014.2.25)

(1)オーストラリアにおける社会正義の問題/カロリン ライアン
(2)アジア太平洋:危険な状態にある島々/Dr Maryanne Loughry RSM
(3)書評:『原発ホワイトアウト』/山本 啓輔
(4)オーストラリアでのカルチャーショック/小暮 康久 SJ

カテゴリー
社会司牧通信
続きを読む
日韓脱原発セミナー

日韓脱原発セミナー 2014年7月3日から8日にかけて、下関労働教育センターにおいて「日韓脱原発セミナー」が行われました。プレゼンテーションのようすを収めた映像をご紹介いたします。 韓国カトリック教会正義と平和協議会の活 […]

カテゴリー
わたしたちはこう考える
続きを読む
下関日韓脱原発平和懇談会の感想

下関日韓脱原発平和懇談会(2013年9月末) 光延一郎 イエズス会の下関労働教育センターに、日韓のイエズス会員をはじめ、原発問題に関心のある人々が集まりました。 その時の様子を、光延神父が、動画や記事を交えて、レポートし […]

カテゴリー
わたしたちはこう考える
続きを読む
下北核施設と福島高線量地域の今 

下北核施設と福島高線量地域の今  光延神父が、8月18日~19日下北半島の核施設と福島の高線量地域の様子を見てきました。それを動画にしてくださいましたので、ぜひご覧ください。 下北半島の風景とともに、六ケ所再処理工場を含 […]

カテゴリー
わたしたちはこう考える
続きを読む
福島原発告訴団

福島原発告訴団 2012年6月に結成された「福島原発告訴団」は、告訴・告発人が1万4716人となった。1月から始められた緊急署名は10万8333筆。 しかし事故から2年たって、福島の状況はさらに過酷となっている。止まらな […]

カテゴリー
レポート
続きを読む
シンポジウム「傷つけられた世界を癒すために」

シンポジウム「傷つけられた世界を癒すために」へのご来場をありがとうございました。シンポジウムの様子を報告します。【登壇者】牛山泉先生(足利工業大学)/渡部瑞穂さん(福島市南相馬市市民・カトリック信徒)/梶山義夫神父(イエズス会日本管区長)/Sr.熱海紀子(コングレガシオン・ド・ノートルダム修道女会)/英隆一朗神父(イエズス会)

カテゴリー
セミナーレポート
続きを読む