カトリック教会の

社会説教

カトリック教会の社会教説とは?

カトリック教会の社会教説と呼ばれているのは、教会が歴史の中で、公の文書をもって様々な社会問題について語っている考えです。

特定の地域あるいは限られた社会問題、たとえば奴隷制度、スペインによる中南米の先住民の搾取などについては、16世紀からも教会の代表者である歴代の教皇が、その問題を力強く告発し、自らの考えを繰り返し発表しました。

そして1891年より現在まで、歴代の教皇は全世界、とりわけ善意あるすべての人にむけて、それぞれの時代の社会問題について語ってきました。常に搾取されている人々、苦しい立場に追いやられ、あるいは排除されている人々を中心にして、現状を告発し、その原因を探り、具体的な解決策を提案してきました。

なぜ教会はそのような発言をするのでしょうか?

1931年に当時の教皇ピオ11世は、発布した『クアドラゼジモ・アンノ』という教説において、次のように述べています。「教会は、技術の領域では、適当な手段と能力とをもたないために、介入しないけれども、道徳律に関するすべてのことがらに介入することは、神からさずかった任務であるから、これを放棄することができない」(45番)。教会にとってすべての人間が大切であり、とりわけもっとも苦しんでいる人々を「置き去りにすることはできない」(教皇ヨハネ・パウロ2世回勅『人間の贖い主』、14番)からです。

1891年から現在まで、社会問題にかかわる教会の公文書はつぎの通りです。

社会問題にかかわる

教会の公文書

SUBTEXT

1891.05.05レールム・ノヴァルム労働者の境遇レオ十三世
1931.05.15クアドラゼジモ・アンノ社会秩序の再建ピオ十一世
1961.05.15マーテル・エト・マジストラキリスト教と社会的進歩ヨハネ二十三世
1963.04.11パーチェム・イン・テリス地上の平和ヨハネ二十三世
1963.12.23クリスマス・メッセージパウロ六世
1964.08.06エクレジアム・スアム教会の使命についてパウロ六世
1965.12.07現代世界憲章(第二バチカン公会議)パウロ六世
1966.02.09一般謁見のときの話パウロ六世
1967.03.26ポプロールム・プログレシオ諸民族の進歩推進についてパウロ六世
1971.05.14オクトジェジマ・アドヴェニエンス(教皇書簡)パウロ六世
1971.12.12世界の正義(シノドス文書)パウロ六世
1975.12.08福音宣教(教皇訓戒)パウロ六世
1979.03.04レデンプトル・オミニス人間の贖い主ヨハネ・パウロ二世
1981.09.14ラボレム・エクセルチェンス働くことについてヨハネ・パウロ二世
1987.12.30ソリチトゥード・レイ・ソチアーリス真の開発とはヨハネ・パウロ二世
1988.08.15ムリエリス・ディグニタテム女性の尊厳と使命(使徒的書簡)ヨハネ・パウロ二世
1991.05.01チェンテシムス・アンヌス新しい課題ヨハネ・パウロ二世
1993.08.06ヴェリタティス・スプレンドル真理の輝きヨハネ・パウロ二世
1996.03.25エヴァンジェリウム・ヴィテいのちの福音ヨハネ・パウロ二世
2001.02.27いのちへのまなざし日本カトリック司教団
2003.04.08カトリック教会の教え
2004.06.29教会の社会教説綱要教皇庁正義と平和評議会
2009.06.29カリタス・イン・ヴェリタテ真理に根ざした愛ベネディクト十六世